人事の生々しい話。

現役人事マンによる、人事に関するあれこれ。採用、教育、評価、配置、人間関係などのトピックを発信するブログ。

勝手に評価が決まる?

f:id:nattofu:20170625224552j:image

前回、評価についての記事を書きましたが、今回はそれに関連して、評価のフィードバックについて書きたいと思います。

 

フィードバックとは?

そもそもここで言うフィードバックとは、考課結果を上司から部下に伝える場合です。考課期間の行動や成果を根拠に評価結果が伝えられ、因果関係を明らかにするとともに良かった点、頑張らなければならない点を確認し、次の目標につなげていきます。

評価結果はボーナスや昇進にも関わることなので結果自体はもちろん大事なのですが、私はそれよりも次の考課期間にどう繋げるのかがもっと大事だと考えます。

つまり、フィードバックとは改善点を見いだし、かつ成長ポイントが確認でき、そして次の目標を見つける場でもあるのです。

 

評価が勝手に変わる?

部下「あれだけ頑張ったのに、どうして私の評価は△△なんですか!?」

上司「俺は○○という評価だったんだが、考課者会議で調整されて△△という評価に変わったんだよ」

部下「どうして△△なんですか?」

上司「上層部が決めたことだから、根拠は分からん」

 

こんな会話、したことありませんか?

最低なフィードバックですよね。フィードバックの目的が何1つ為されていません。評価の根拠が分からないことにはどう改善したらいいのか分からないし、次にどう繋げたらいいのか分かりません。

 

いや、正直、上司の気持ちも分かるんですよ。

だいたいの上司が自分の部下に良い評価を付けたいだろうし、自信を持ってその評価を付けてると思うんです。

それが、相対的に、あるいはバランス取りのためだけで部下の評価を下げられたとしたら、たまったもんじゃないですよね。

しかし、それでも上司は評価が変わった根拠の説明責任があるのです。それが部下への教育、成長、そして部下の納得性にも関わるのですから。

自分の考えじゃない評価をフィードバックすることはこの上なく難しいことであることは良く分かるのですが、それがマネジメントでもあるのです。

 

理想のフィードバック

ではどんなフィードバックが理想なのか。上記にもありますが、まずは考課期間の行動や成果を上司部下できちんと確認しあうこと。評価の根拠の部分となるので、その認識にギャップがあると後々ギャップだらけになっちゃいます。

 

次に、評価結果を根拠とともにきちんと伝えること。もし考課者会議等で評価が変えられている場合は、まずは、上司が変化の理由を確認すること。上司は納得するまで確認すること。自分が部下に説明しないといけないことなのですから。自分より格下だからといって舐めてフィードバックにかからないでください。

 

最後に、次の成長へのアドバイスをしっかりしてください。部下が成長する瞬間です。極論ですが、部下の今後の会社生活にも関わります。上司として、責任(笑)を持って取り掛かってください。